粉末のCBDパウダーとは?特徴と使い方をわかりやすく解説!

近年よく耳にするCBDとは、大麻草から抽出できる成分のひとつで、リラックス効果や鎮静効果があることで注目されており、欧米を中心に話題となっています。

また、日本でもCBDを含む製品が徐々に注目を集め始めています。

そんなCBDを含む製品は、オイルやリキッド、ブラウニーなど様々な製品タイプがあります。

その中でも、今回はCBD成分を結晶化して粉末にした「CBDパウダー」についてご紹介します。

CBDパウダーのメリット・デメリットや、摂取方法など、CBDをまだ摂取したことがない方にもわかるように解説するので、ぜひ参考にしてください。

まだまだ研究が進められている領域ではありますが、より心地よい暮らしを送るために知っておくと、セルフケアアイテムとして活用できるかもしれません。

CBDとは?

まずは、CBDを知らない方に向けて「CBDとは一体何なのか」をご説明します。

CBDとは「カンナビジオール」という成分の略称で、大麻草などの植物に含まれる天然成分です。

「大麻草に含まれる」とだけ聞くと、違法性のある成分だと思う方もいると思いますが、CBDには違法性も中毒性もありません。

日本の麻薬取締法で取り締まられているのはTHC(テトラヒドロカンナビノール)という成分で、同じ大麻草などに含まれる成分ではありますが、CBDとは別の成分です。

CBDには、以下の効果があると言われています。(※薬機法に則り商品に表示することはできません)

  • 痛み、不安、ストレスの緩和
  • 肌トラブルの予防・改善
  • 不眠の緩和
  • 疲労回復
  • 腸の働きのサポート

人間の体には、恒常性を維持しようとするESC(エンド・カンナビノイド・システム)と)という仕組みがあります。

カンナビノイドはESCを維持するために役立つ成分で、CBDとはこのカンナビノイドの一種なので、CBDを摂取することでESCが活性化し、心身の不調を改善してくれます。

欧米を中心に海外で注目を集めているCBDですが、様々な形態のCBD入りの製品が販売されています。

オイルやガム、グミ、清涼飲料水、電子タバコ、スキンケアアイテムなどがあります。

ですが、製品タイプによってそれぞれ期待できる効果や効果の持続時間などが異なります。

なので、得たい効果や利用目的に合わせて利用するCBD製品を選ぶことが一般的です。

CBDパウダーとは?

ここまでCBDの概要についてご紹介しましたが、次は粉状のCBD製品「CBDパウダー」について解説します。

CBDパウダーはその名の通り、CBDの成分を結晶化して粉末にした製品です。

CBDは大麻草からその成分を抽出して精製されているので、麻薬成分であるTHCも含まれてしまう可能性が少なくありません。

実際に、国内に流通しているCBD製品からTHCが検出されるケースがあります。

このようにTHCが検出された製品は、厚生労働省のホームページで公表され、厚生局や保健所への提出が呼びかけられています。

また、CBDの製法には以下の3つの方法があり、それぞれ含まれる成分が異なります。

製法 含有成分
フルスペクトラム 大麻の全ての成分を含む(THC含有)
ブロードスペクトラム CBD以外のカンナビノイド成分やミネラル、テルペンなども含む
アイソレート CBDのみ(純度99%以上)

CBDパウダーは、CBD以外の成分が含まれることがないアイソレートによって精製されているので、THCが含まれているという心配はありません。

オイルやリキッドタイプのCBD製品は、アイソレート以外の製法で作られていることも多いため、THCが完全に取り除けているか判断が難しいことがあります。

CBDパウダーのメリット・デメリット

CBDパウダーがどのようなものか理解できたところで、次にCBDパウダーのメリットとデメリットについてご紹介します。

CBDパウダーのメリット

CBDパウダーのメリットは、主に以下の2つです。

  • 汎用性が高い
  • THC含有の心配がない

順に解説します。

汎用性が高い

後ほどご紹介しますが、CBDパウダーは様々なものに混ぜて摂取することができるので。その使い方の多さがメリットの一つと言えます。

口からそのまま経口摂取したり、料理や飲み物などに混ぜて摂取することも可能です。

また、摂取方法によって効果が現れるまでの時間や成分の吸収効率、効果の持続時間などが変わってきます。この点についても後ほど詳しく解説します。

THC含有の心配がない

大麻草を原料とする以上、一番の懸念事項はTHCが含まれているか否かです。

THCは向精神作用と依存性があり、日本では法律で取り締まられています。

CBD製品の中には「THCフリー」つまりTHCが含まれていないことを謳っている製品もありますが、製法がアイソレートでない限りTHCが含まれているリスクはあります。

一方で、CBDパウダーはアイソレートというCBDのみを99%以上の純度で抽出する製法で精製されているので、THCやその他の成分が含まれていません。

CBDが気になっているけどTHCが含まれていないか心配に思う方は、CBDパウダーを購入してみてはいかがでしょうか。

CBDパウダーのデメリット

CBDパウダーは、メリットがあれば一方でデメリットもあります。CBDパウダーのデメリットは、主に以下の2つです。

  • アントラージュ効果がない
  • 摂取量の把握が難しい

順に解説します。

アントラージュ効果がない

アントラージュ効果とは、一言でいうと複数の含有成分による相乗効果です。

原料の大麻草には、CBD以外にも多くのカンナビノイドが含まれており、そのカンナビノイドの組合せによって相互作用が生じてそれぞれの効果がより高くなります。

しかし、CBDパウダーはアイソレート製法によって精製されているため、含まれている成分は限りなく100%に近い割合でCBDのみです。

そのため解説したようなアントラージュ効果を得ることができません。

ブロードスペクトラムの製法で作られた製品であれば、CBD以外のカンナビノイドも含まれているためアントラージュ効果が得られますが、THCが含まれているリスクも理解しておきましょう。

摂取量の把握が難しい

調理用のはかりなどを使用しない限り、ひとさじすくったパウダーの量がどれくらいなのか把握しずらいという点がデメリットとして挙げられます。

というのも、CBDの効果が実感できる摂取量は人によって異なるため、摂取量を把握するということはとても重要です。

健康被害がでるような成分ではありませんが、何事も過剰摂取には気を付けなければなりません。

はかりなどの専用器具がない場合は、使用量を把握できるように例えば使用するスプーンを固定するなど工夫をして、おおよその摂取量と摂取時の体調変化に注意して使用するように心がけましょう。

CBDパウダーの使い方

メリットでもご紹介したCBDパウダーの汎用性について、その使い方の側面から詳しくご紹介していきます。

パウダー以外の製品には、CBDオイルやCBDリキッド、CBDクリームなど、さまざまな種類の製品が販売されていますが、これらの製品は用途が限定されていることが多いです。

しかし、CBDパウダーは以下に紹介するように様々な使い方が考えられています。

CBDを摂取する目的やライフスタイルなどに合わせて、自分にあった摂取方法を探してみてください。

CBDパウダーを飲料や料理に混ぜて使用する場合

CBDパウダーは、他の飲料や食品などと一緒に簡単に摂取することができます。

何か他のものに混ぜて摂取する以下の4つの方法について説明します。

  • CBDオイルやCBDリキッドに混ぜる
  • 飲み物に混ぜる
  • 料理に混ぜる
  • 化粧水やシャンプーなどに混ぜる

CBDオイルやCBDリキッドに混ぜる

例えば、手持ちのCBDオイルやCBDリキッドにCBDパウダーを加えることで、CBDの濃度を簡単に上げることができます。

CBD製品は、CBDの濃度が高くなるほど価格も高くなる傾向があります。

CBDの純度が高いCBDパウダーを混ぜることで、CBDオイルやCBDリキッドの効果をさらに高めることになり、加えてCBDパウダーだけでは得られないアントラージュ効果も期待できます。

CBDパウダーを加えるときは、粉末がしっかりとなじむように混ぜたり振ったりすると良いでしょう。

飲み物に混ぜる

コーヒーやお茶など、普段から飲む飲み物にCBDパウダーを加えることで、簡単にCBD入りのドリンクを作ることができます。

一つ注意点として、CBDには疎水性(水に対する親和性が低く溶けにくい性質)があるため、よく混ぜ合わせて水分と粉末をしっかりなじませることが必要です。

また、CBDには親油性(油脂成分になじみやすい性質)があるので、カフェラテなどのミルクや、あるいはクリームが多く含まれているドリンクであれば混ざりやすいでしょう。

CBDを含むことでリラックス効果が期待できるので、集中を和らげたいときやリラックスしたい時に飲み物に混ぜると良いでしょう。

料理に混ぜる

CBDパウダーは、料理にも手軽に加えることができます。

クッキーなどのスイーツに混ぜて、手軽にCBD入りのお菓子を作ることも可能です。

CBDオイルなどは特有の青臭い風味があるため、経口摂取ができない方も中にはいます。

CBDパウダーを料理に混ぜると、味を気にすることなく摂取できるのでオススメです。

化粧水やシャンプーなどに混ぜる

CBDパウダーを化粧水などのスキンケア用品、シャンプーなどのバス用品に混ぜることで、皮膚の炎症を抑えたり、美容効果を期待することもできます。

ここまで体内に取り込む使用方法をご紹介してきましたが、肌から浸透させることでその鎮静効果や予防効果が期待できる使い方も可能です。

特に局部的に鎮静効果を施したい時にオススメです。

CBDパウダーを直接摂取する場合

ここまで他の何かと一緒に使用する方法をご紹介しましたが、CBDパウダーはそのまま摂取することももちろん可能です。

CBDパウダーを直接摂取する方法は、主に以下の2つです。

  • 経口摂取
  • 鼻から吸って摂取する

経口摂取

経口摂取とは、CBDパウダーを口に入れて、そのまま飲み込む摂取方法です。

口に入れた後そのまま飲み込んでもいいのですが、そうした時の吸収効率はあまりよくないと言われています。

そこでオススメの方法が、舌下摂取という方法です。

舌の下で数分間留めてから飲み込むことで、口腔粘膜からCBDパウダーが体内に吸収され、普通に飲み込むよりも効率よく摂取することが可能です。

CBDオイルでもこの摂取方法を行う方が多いです。

舌下摂取についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて参考にしてください。

CBDの効果と舌下摂取のメリット・デメリットを徹底解説!

鼻から吸って摂取する

この方法もやり方は単純で、片方の鼻を抑えながらもう一方の鼻からパウダーをゆっくり吸い込むという方法です。

経口摂取よりもその吸収効率が優れていて、効果が現れるまでの時間も短いという特徴があります。

ですが、注意点もあります。

慣れるまでは吸い込む量の調節が難しく摂取量が安定しないことや、鼻粘膜が刺激されるため、人によってはくしゃみが出たり鼻の奥に痛みを感じることもあります。

摂取方法の違いよって異なる効果

吸収効率の違いなどについて一部ご紹介しましたが、摂取方法による作用の違いは次の4つに現れます。

  • 効果発現時間:CBDの効果が現れるまでの時間
  • 用量:どれくらいの量を摂取するのがいいか
  • 体内での広がり方:体のどの部分に作用するか
  • 効果持続時間:CBDの効果作用がどれくらいの時間持続するか

また、CBDがどのように吸収されて、その効果がどのように現れるのかは、人それぞれ異なります。

一番大切なことは、目的や自分に合った摂取方法と摂取量を試行錯誤しながら見つけることです。

まとめ

今回は、CBDパウダーについてご紹介しました。

まだまだ日本国内では認知度が低いCBDですが、海外では既にその効果が注目されており、日本でもさまざまなCBD製品が販売され始めています。

大麻の成分と聞くと嫌悪感を感じるかもしれませんが、CBDはWHOでも認められている安全で合法な成分です。

しかし、製品によっては麻薬成分であるTHCが検出されるようなCBD製品があることも事実なので、信頼性が高いCBD製品を購入することをオススメします。

また、限りなくTHCを含まない方法で作られているCBDパウダーは、誰でも安心して使用できます。

正しい知識をもって使用すれば、リラックス効果や鎮静効果など、健康に寄与する効果を発揮してくれる優れた成分なので、ぜひ一度試してみてください。

RECALMのCBDオイルは、CBD含有量1,000㎎(10%)

本製品は、第三者機関での分析を行い、成分分析表を開示した上で、日本国内への輸入時の厳しいチェックも正式に通関しているため、安心してご利用いただけます。世界最高品質の原料を使用し、日本国内の工場で厳しい基準の製造・管理体制を設けて製造しています。

ご質問・ご要望など公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

recalm official line