日本でCBDは違法?CBDの日本での規制について徹底解説

CBDを使ってみたいと思い、ネットで検索すると「CBD 違法」「CBD 大麻 捕まる」などの関連キーワードが出てくるため、使ってみたいけど怪しくて心配になった方もいると思います。

筆者も過去に調べた際に、これは果たして使っても捕まらないものなのか、体にも大丈夫なのかと心配になったことがあります。

そこで今回は、日本でのCBDやTHCの規制、CBDの原材料の大麻について、わかりやすく解説します。

CBDを使ってみたいけど不安に思っている方は、ぜひ本記事を参考にしてCBDの安全性について理解を深めてください。

また、記事の最後では、日本製で信頼性の高いおすすめCBD製品もご紹介します。

CBDの日本での規制

CBDとは?

CBD(カンナビジオール)は、大麻から採れるカンナビノイドという成分の一つで、麻(大麻草)の茎や種子から抽出されます。

自律神経に働き、リラックス効果が得られるため、健康食品として日本でも多くの商品が販売されています。

CBD製品のタイプは、オイルやリキッド、ベイプ、クッキーなど、様々な種類が存在しているため、自分好みの方法で摂取が可能です。

CBDはなぜ違法ではないのか?

CBDには、向精神作用や依存性がなく、使用による重篤な副作用も報告されていないため、安全な合法成分として扱われており、法律の規制もありません。

ですが、CBDと同じように大麻草から抽出できる「THC(テトラヒドロカンナビール)」という成分は、日本で規制されています。

THCは向精神作用や依存性の高い成分です。

化学式や構造はCBDとよく似ていますが、摂取した時の人間の体における反応には大きな違いがあります。

CBDとTHC

CBDの効果は、不安感の解消や抗炎症作用、リラックス作用が主に挙げられます。

精神へ与える作用(精神作用)や中毒性がないことで知られており、医療や健康・美容業界からも注目を集めています。

副作用自体は、下痢や口が渇きやすい、眠気などがありますが軽度と言われています。

一方でTHCには高揚感や鎮痛作用、精神を活性させる作用があります。

海外ではきちんと管理された上で医療にも使用されたりしますが、副作用として強い依存性、脳や神経などに悪影響があります。

依存性も人それぞれ度合いが違いますが、長期間繰り返し使用し、やめた際には強い禁断症状もあり、脳機能の障害が残ることもあります。

THCの規制について

日本で規制されているものは、大麻の中にあるTHCという成分です。

必ずしも有害とは言えない作用もありますが、先述のとおり健康への悪影響があるため日本では規制されています。

そして日本の薬物5法に大麻取締法というものがあり、そこには部位規制と成分規制が存在します。

大麻取締法

大麻取締法では、まず一般の人が大麻を育てることは禁じられています。

日本で大麻を栽培するには、都道府県知事からの免許が必要になります。

2021年12月31日時点では、日本全国で27名の大麻栽培者がいますが、主な栽培目的は祭事・神事などです。

この法律で「大麻」とは、大麻草(カンナビス・サティバ・エル)及びその製品をいう。ただし、大麻草の成熟した茎及びその製品(樹脂を除く)並びに大麻草の種子及びその製品を除く。

大麻草は、アサ科の一年生草本、中央アジア原産で古くから繊維や種子を得るための原料植物として栽培されてきている。

大麻の取扱い(栽培、輸入・輸出、譲渡・譲受、所持等)を禁じる制限を課した上で、免許者(大麻栽培者及び大麻研究者)についてのみ当該制限を一部解除している(大麻取締法第3条及び第4条)。

参照:大麻規制のあり方に関する大麻規制検討小委員会 議論のとりまとめ

部位規制

大麻草の成熟した茎と種子は規制の対象ではありません。一方で、花穂、未成熟の茎、樹脂、根は規制対象となっています。

なので、茎と種子以外から採れたCBDについては規制対象になるので注意が必要です。

大麻取締法ができた戦後1948年当時、まだ大麻の成分について詳しく分からなかったことと、長年大麻の茎を繊維状にした麻を製品として流通していたことが規制から外れたと思われます。

その後、1960年代に大麻草に含まれる約120種類の成分があり、その主な成分としてCBDやTHCが明らかにされました。

成分規制

CBDもTHCも大麻草という植物から取れる化学化合物です。

THCにもいくつか種類があり、日本では7種類のTHCが麻薬及び向精神薬取締法で規制されています。

その中の「△8-THC」と「△9-THC」が大麻取締法で規制される大麻に含まれるTHCです。(特に精神活性作用、幻覚作用などの活性本体は△9-THCです)

大麻草の利用用途

実は日本人にとって、大麻草は昔からの伝統的な製品に使われていたりします。

たくさんの活用法があり、植物由来の再生可能原料として期待されています。

茎の皮 ・しめ縄(神道儀式)
・ロープ
・糸
・織物
・バイオマス燃料
・住宅用建材
・プラスチック(自動車部品など)
・紙
・食品
・食用油
・化粧品
・石鹸
・医薬品
・肥料
・飼料
・土壌改良

大麻草は基本的に1年草であるため、木などと比べると短い時間で繊維が取れます。

繊維として使うだけではなく、近年はバイオマスプラスチック(再生可能な生物資源)にも活用されています。

環境保全の観点から、メルセデスやBMWなど欧州の自動車メーカーを中心に、産業用大麻の茎から採れる繊維を原料とするヘンプ・プラスチックを使用したドアパネルなどの採用も広がっています。

2020年における大麻草の生産量は、イギリス36.7%、カナダ35%、スペイン13%の順で栽培されています。

また、織物では亀甲織りやからむし織りが有名です。

日本人に馴染みのある神社のしめ縄やお相撲さんの綱、合掌造りの屋根の下地などに使用されています。

繊維が強靭であることや短期間で人間の高さ以上にまっすぐに生える事、大麻には神々と交信すると言われる呪術性により、「神が宿る神聖な繊維」として日本では縄文時代から使用されてきました。

CBD製品の輸入について

現在、日本で流通しているCBD製品は、すべて海外から輸入されています。

輸入の際には、関東信越厚生局麻薬取締部における、大麻取締法上の大麻非該当性の確認をすることになっています。

しかし、この確認を受けずに輸入されたCBD製品も中には存在します。

その確認を受けなかったCBD製品にTHCが入っていて、大麻に該当することもあるので、CBD製品を購入する際は信頼性の高いブランドや商品を選ぶようにしてください。

ですが、すべてのCBD製品が海外からの輸入だと、結局どれを選ぶと良いのか悩む方も多くいると思います。

そこで次に、信頼性の高い日本のCBDブランドのおすすめ商品をご紹介します。

国内CBDブランド「RECALM」のCBDオイル

先ほども説明しましたが、海外から輸入したCBD製品の中から稀にTHCが検出されることがあります。

日本のCBDメーカーも海外輸入品を利用しているため、一概に安全とは言い切れず、不安に思うでしょう。

そんな方は、第三者機関がCBD製品の中の成分分析を行ない、安全と証明された商品を選ぶことで、安心してCBDを使用することができます。

そして、そんな成分分析表を掲載し、大学教授や医学者などと協力して開発されたオススメのCBD製品が、RECALM(リカルム)のCBDオイルです。



RECALMは、EUの第三者機関による医療品CBD原料製造許可の認定品なので、安心して使用できます。

また、美容効果が期待される「燕の巣エキス」や抗ウイルス作用の強い「βカリオフィレン」が配合されており、美容や健康にも効果があります。

薬膳や漢方でも使われる燕の巣は、お肌のターンオーバーを正常化させ、シミやたるみ、乾燥などの肌老化を遅らせるとも言われています。

そして、主に植物に含まれている天然成分「βカリオフィレン」は、ホルモンバランスの変化で起きる不安感や憂鬱を軽くさせる働きがあると言われています。

CBD特有の青臭さもなく、味にもこだわっているため、口から無理なく摂取でき、初めてCBDオイルを口にする人に特におすすめです。

まとめ

今回は、CBDの日本での規制について解説しました。

CBDは大麻草の中の成分ですが、成分としての規制はされていない健康食品です。

一方で、同じ大麻草から抽出される成分「THC」は日本で規制の対象です。

世界的に大麻は医療用の薬としての効能が期待され、日本でも規制が緩和されつつあります。

これからは、よりCBD入りの製品などが気軽に選べるようになると予想されますが、安心で安全なCBDオイルやCBD製品を選ぶようにしてください。

RECALMのCBDオイルは、CBD含有量1,000㎎(10%)

本製品は、第三者機関での分析を行い、成分分析表を開示した上で、日本国内への輸入時の厳しいチェックも正式に通関しているため、安心してご利用いただけます。世界最高品質の原料を使用し、日本国内の工場で厳しい基準の製造・管理体制を設けて製造しています。

ご質問・ご要望など公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

recalm official line